AKAMINE BLOG

メンズファッションディレクター 赤峰 幸生のBLOGです。

2014年01月01日(水)

新しい年もよろしくお願い致します [年賀]

新年明けましておめでとうございます。
本年もAkamine Blogを宜しくお願い致します。

画像(127x180)・拡大画像(452x640)

Posted by インコントロ STAFF at 00時00分 Permalink

2013年12月16日(月)

朝日新聞be on Saturday " 赤峰幸生の男の流儀 「ハレの場には演出を」 2013年12月14日(土)掲載" [朝日新聞掲載記事]

 前回は「普段のスーツを使ってドレスアップし、披露宴やパーティーへ」とお伝えしました。宴席の多い季節ですから、今回も引き続きハレの装いについてお伝えしましょう。

 礼服に関する決まりごとは、以前よりずっとおおらかなものになってきました。もちろん、お葬式には黒のスーツで弔意を表現する必要がありますが、お祝い事ではそれほど堅苦しく考える必要はありません。

 例えば、フォーマルな場では、日中はモーニング、夕方以降はタキシードを着ることが昔からの決まり事になっていますが、日本では昼間にタキシードを着ても問題にはなりません。ルールは知っておいた方がいいけれども、とらわれすぎることなく、きちんとドレスアップをして祝意を表現することが大切だと思います。

画像(320x277)・拡大画像(640x554)

イラスト・YAB

 ハレの場にふさわしい蝶(ちょう)ネクタイは、「特別な感じ」の演出にはもってこいの小道具です。歴史を振り返れば、蝶ネクタイがほどけて、現在のネクタイの形になったのはご存じですか?

 パリのバンドーム広場にある有名店「シャルベ」の蝶ネクタイは結び目が太く、その存在感が気に入っています。普段は身に着けない方が大半でしょうから、違和感があるかもしれませんが、だからこそ演出効果が生まれると言えるでしょう。

 パーティーは楽しむことが大切ですから、蝶ネクタイのほかにも、時には会話を盛り上げるような仕掛けを装いに施していきます。

 私が一時、凝っていたのは、ポケットチーフの代わりに、ゴムでできた小動物を胸ポケットに入れていくことです。トカゲ、ヘビ、トンボ……。「何ですか、それ?」から会話が始まって、楽しめること間違いありません。

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 14時38分 Permalink

2013年12月03日(火)

Akamine Royal Lineのお客様ご紹介 [INCONTRO NEWS]

鉄板のネイビージャケット

今日はAkamine Royal Lineのお客様をご紹介させて頂きます。

S様、平日の激務から解放されたお休みの日にはサーフィンを楽しまれるスポーツマン、2人のお子様の良きパパでもあります。

そして、赤峰幸生が良く口にする『基本のキ』を大切に守っているYoung Japanese Gentlemanです。

画像(180x320)・拡大画像(360x640)

今回は、弊社オリジナルのネイビーの生地でジャケットをお仕立て頂きました。

この生地は通称「ヤスリ目」と呼ばれています。まさにヤスリの目のように粒が立っているので、凹凸感が明確です。
かつては、ドレスフォーマルの素材として使われていましたが、Akamine Royal Lineでは糸の番手を変えて、ブレザーやジャケット用に開発致しました。

プリーツ性が高く、かつシワになりにくい。真夏を除く3シーズンにお召し頂ける素材です。

S様には、「鉄板のネイビージャケットが出来た!」と大変満足して頂けました。

Posted by インコントロ STAFF at 16時41分 Permalink

2013年12月02日(月)

朝日新聞be on Saturday " 赤峰幸生の男の流儀 「着回しでパーティーへー」 2013年11月30日(土)掲載" [朝日新聞掲載記事]

先日、大阪にお住まいの読者の方から、「近く東京・銀座でパーティーがあるのだが、以前赤峰コラムで読んだトニック生地のスーツを検討している」とお便りがありました。

ヤギの毛を使ったトニックにはハリと光沢があり、ハレの場にふさわしい。披露宴でも、親族なら黒の礼服になりますが、ゲストなら明るいグレーのトニックでいいと思います。

祝意を表現するために、着こなしには一工夫加えましょう。シャツはもちろん白ですが、袖口の仕上げをダブルにして、カフスボタンで留めるといいでしょう。ネクタイは、例えば赤と黒のレジメンタル柄で、ベルトと靴は黒。フォーマルな黒を取り入れながら、華やかさも演出します。ポケットチーフは白。私なら小さな赤いバラをラペルの穴に挿しますが、上級と思われるでしょうか。

画像(320x278)・拡大画像(640x557)

イラスト・YAB

このパーティースタイルのポイントは、普段も使えるスーツだというところでしょう。パーティーのためだけに着るタキシードやモーニングにも良さがありますが、着る回数を考えるとそれほどお金をかける気にならない人も多いでしょう。

その点、「普段も着られて、コーディネート次第でパーティーにも出掛けられるスーツ」の方がずっと価値があると思います。そのためには、いつもお薦めしているように「少し明るい色調のスーツを選ぶ」ことが大切になります。私はブルーの発色が鮮やかなリネンのジャケットなどもパーティーで活用しています。ベージュ系のスーツも春夏の会食などにはバッチリ適しています。

「とりあえず黒でしょ」と安物の礼服を手に取るのはもう終わり。普段もしっかり愛せる上質なスーツで、祝意を表現してはいかがでしょうか。

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 09時55分 Permalink

2013年11月18日(月)

インコントロの住居表示変更のお知らせ [INCONTRO NEWS]

いつも当ブログをご訪問いただき有難うございます。

本日2013年11月18日より、弊社住所の住居表示が変わりました。

旧表示: 〒213-0013 神奈川県川崎市高津区末長675-2
新表示: 〒213-0013 神奈川県川崎市高津区末長2-36-16

旧表示のままでも郵便物等は配達されますが、ご登録頂いている方は、恐れ入りますが、新住居表示へのご変更をお願い致します。

尚、電話番号、ファックス番号、メールアドレスにつきましては一切変更ございません。

株式会社インコントロ


Posted by インコントロ STAFF at 12時34分 Permalink

朝日新聞be on Saturday " 赤峰幸生の男の流儀 「ビンテージになる服を」 2013年11月16日(土)掲載" [朝日新聞掲載記事]

かねて「装いに用いる色は、身の回りの自然を参考にしましょう」とお伝えしています。秋が深まり、熟した柿の色をネクタイや服地のチェック柄にさりげなくあしらう紳士を見ると、「おぬし、やるな」と感じ入ります。枯れた草原を思わせるツイードも季節感があっていい。
 

さて今回は、私が英国を訪ねた時の楽しみの一つ、「ビンテージ」と呼ばれる古着を巡る散策についてご紹介しましょう。
 

ロンドンには、骨董市で有名な「ポートベロ−」のほかにも、味わい深いビンテージが見つかるお店が点在しています。9月にも、ケンジントンの「ホーネッツ」など、なじみの店を訪れて、掘り出し物がないか見て回りました。
 

日本には残暑があったのですが、かの地は初秋の冷え込みで、思わずコートを買いました。状態にもよりますが、バーバリーやアクアスキュータムといったブランドのものが1万円前後でもあり、たいへんお買い得だったのです。

画像(320x274)・拡大画像(640x549)

イラスト・YAB

履き込んだ靴も大好きです。私は着込んだ服を好むので、新品の靴ではしっくりきません。古い靴なら今の自分の装いにそのままぴったり合うものが見つかるのです。

英国には古い服を直して着る文化があります。特に礼服などでは多く利用されているようです。ビンテージになった良品には、ローテクで速度を落として作られたものの良さがあり、そこには「クラシックの継承」という精神が確かに息づいています。そして日本を振り返り、「トレンド消費の果てには、ビンテージは生まれない」と考えさせられるのです。
 

「孫にも受け継いでいける素材が使われているか」。新しいスーツを買う時には、そんなことも考えてみてください。

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 10時07分 Permalink

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

1

2014


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  



赤峰 幸生 (あかみね ゆきお)

● イタリア語で「出会い」の意のインコントロは、大手百貨店やセレクトショップ、海外テキスタイルメーカーなどの企業戦略やコンセプトワークのコンサルティングを行う。2007年秋冬からは『真のドレスを求めたい男たちへ』をテーマにした自作ブランド「Akamine Royal Line」の服作りを通じて質実のある真の男のダンディズムを追及。平行して、(財)ファッション人材育成機構設立メンバー、繊研新聞や朝日新聞などへの執筆活動も行う。国際的な感覚を持ちながら、日本のトラディショナルが分かるディレクター兼デザイナーとして世界を舞台に活躍。 Men’s Ex、OCEANSに連載。MONOCLE(www.monocle.com)、MONSIEUR(www.monsieur.fr)へも一部掲載中。

PHOTO

OCEANS 2月号連載 AKAMINE STYLE 目覚めよ、日本の男たち!

OCEANS 2月号連載 AKAMINE STYLE 目覚めよ、日本の男たち!

OCEANS 11月号 「パパ男」改造計画 【知】

OCEANS 11月号 「パパ男」改造計画 【知】

OCEANS 11月号連載 AKAMINE STYLE 目覚めよ、日本の男たち!

OCEANS 11月号連載 AKAMINE STYLE 目覚めよ、日本の男たち!

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2005 INCONTRO Co.,Ltd. All rights reserved.