AKAMINE BLOG

メンズファッションディレクター 赤峰 幸生のBLOGです。

2013年08月05日(月)

朝日新聞be on Saturday " 赤峰幸生の男の流儀 『シャツの腕まくり』 2013年8月3日(土)掲載" [朝日新聞掲載記事]

暑い季節の装いの主役と言えるシャツ。今回は、粋な着こなしについてお伝えします。

男性のスタイルが何となく決まらない場合、問題はサイズ合わせにあることが多い。サイズが大きいと、シャツの肩のラインが、腕の方に落ち込んでしまいます。小さいサイズも試し、肩がぴたりと合ったものを着るとスタイリッシュに見えます。

シャツでは、台襟の高さも印象を大きく左右します。西洋では、一番上の台襟ボタンの位置が高く、首を覆うことが大切に考えられています。一方、日本は和服の着合わせの文化もあり、ボタン位置が低い方が楽だからと、どんどん下がっていった歴史があります。ここが下がりすぎるときちんと見えないことに注意してください。台襟が4センチほどあるといいでしょう。


画像(320x270)・拡大画像(640x541)

イラスト・YAB

そして、上着を脱いだ時のシャツ姿を粋にきめるために、意識して頂きたいのが腕まくり。活動的で、見た目にも涼やかです。袖のカフス幅に合わせて折り込んで、七分丈でも、五分丈ぐらいにしっかりまくってもいい。袖口のボタンを留めたままでは、格好良く見えません。
 
さらに、シャツの下に着る下着は見えないことが大切です。ネクタイをしないのなら、首ぐりが深いものを選びましょう。

ノーネクタイの時にお薦めしたいのが「襟のロールアップ」のテクニック。襟の中に仕込まれたキーパーを外して、ピンと張った襟に指で内向きのカーブを付けてやる。すると、襟にいい表情が出ます。


襟や袖口の色が異なる「クレリックシャツ」を好んで着る男性がいますが、もともとアイロン掛けが大変だった時代に、襟を取り外せるのが実用的だったから生まれた形状です。色使いの面からは、少々難しいアイテムだと心得てください。

==========================================
※朝日新聞社に無断で転載することを禁止します。

Posted by インコントロ STAFF at 11時52分

コメント

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

ページのトップへ ページのトップへ

8

2013


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

PHOTO

朝日新聞be on Saturday "『赤峰幸生の男の流儀 『流行の源流を訪ねて』 2013年5月11日(土)掲載"

朝日新聞be on Saturday "『赤峰幸生の男の流儀 『流行の源流を訪ねて』 2013年5月11日(土)掲載"

MEN'S EX 6月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.1

MEN'S EX 6月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.1

OCEANS 1月号 連載#10

OCEANS 1月号 連載#10

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2005 INCONTRO Co.,Ltd. All rights reserved.