2007年08月06日(月)
MEN'S EX 9月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.16 [MEN'S EX 掲載記事]
菊池武夫さんと赤峰幸生さん。
ファッション界の2人の巨匠が毎回テーマを決め、それに基づいてお互いのファッションを披露し語り合う、夢の対談連載。
「今月のテーマ」
羽織りものを素敵に着こなす方法
時が経つのは早いもので、まだまだ暑い日が続くなぁなんて思っていると、いつの間にやら涼しさを感じる季節になっています。そんな季節にあると便利なのが、羽織りもの。ただ、実際にカッコよく着ようとすると、どう合わせていいのか、案外難しかったりもします。今回は、羽織りものの素敵な着こなし方を、たっぷりとお話しいただきました。
■(写真右)赤峰幸生氏
・'50年代のシェットランドウールのジップアップカーディガン
・ラコステのクラブラインの長袖ポロ
・ブルーシステムの5ポケットパンツ
・リヴェラーノ&リヴェラーノのUチップシューズ
■(写真左)菊池武夫氏
・ボルサリーノのキャスケット
・ヴィンテージのシルクスカーフ
・メンズメルローズのジップアップカーディガン
・ベルヴェストのパンツ(3ピーススーツのパンツ)
・アディダスの「スーパースター」リザード型押し
今回の対談の舞台となったのは、六本木ヒルズにあるイタリアンレストラン「イル・ムリーノ ニューヨーク」。広々としたラウンジで繰り広げられたおふたりの話は、服の話から人生論まで実に多彩。大いに盛り上がりました。
■ビシッとクリースの入ったパンツは合わせたくない
M.E. 秋口に向けて、ちょっとした羽織りものがあると便利だと思うのですが、単にニットやカーディガンを羽織るだけでは着こなしがシンプルになりすぎてしまってカッコよく見えない、という読者からの悩みの声も聞きます。そこで今回お2人には、どうしたら羽織りものをカッコよく着られるのか、といったテーマを中心にお話しいただければと思います。
赤峰 羽織りものというテーマで、菊池先生も僕もジップアップニットをチョイスしたわけですが、このジップアップニットというのは非常に使い勝手のいいアイテムなんです。いわゆるシーズンアイテムじゃないから、寒いと思えば軽く羽織ればいいし、暑いと思えば脱げばいい。これからの季節にはとても重宝しますね。しかもボタンではなく、ジップアップというのもポイント。イージーに着られるので、現代のようにコンビニエントな着方が重要視される時代にピッタリです。
菊池 襟がついているのもいいんですよね。例えばトレンチコートなんかはしっかりと襟を立たせて着たりしますが、男性の心理として首のところが守られていると安心感がある。何よりエレガントに見えますし。
赤峰 わかります。首を無防備にさらしていると、どことなく落ち着かない感覚ってありますよね。
M.E. 実際、お2人の着こなしを拝見しても、襟がしっかりと立てられていて、特にタケ先生は上までビシッと閉めています。
菊池 僕の場合、タイトに着る習慣があるので、上のほうまでキチンと留めたい。でも、全部ちゃんと留めるのはイヤなんです。どこかで崩れていないと。だから今回もダブルジップのものを選んで下を開けています。こうしないと落ち着かない(笑)。
赤峰 今は、鎌が高くてフィット感があり、それによって上の分量と下の分量との差をハッキリ出す着こなしが気分ですしね。僕は今日たまたまボリューム感のあるものを着ていますが、これはヴィンテージなので、どうしてもこういうシルエットになってしまう。それこそ'50年前の(注1)シェットランドで編まれたものですから。もちろんこれはこれで味わいがあるのですが、仮に現代的に作り直してみても面白いと思うんですよね。
菊池 あぁ、いいですね。着丈を短くして、ややタイトに仕上げてね。
赤峰 そうです。簡単にいうと、ベルスタッフのブルゾンみたいなシルエットでしょうか。袖はちょっと前振りで長めの丈にして、襟はグッと立たせる。腰周りも絞ってスリムにしたらカッコいいと思います。
M.E. それから、おふたりともカジュアルなパンツを合わせているのが面白いと思いました。
菊池 僕のは、以前「(注2)マフィアの着こなし」(2007年2月号)をやったときに着ていたスリーピースのパンツ。わざとクリースを消してちょっとカジュアルにしています。そもそも僕は根が結構マジメでして、どこかキチンとしだすと全部しないといけないと思ってしまうんです。そうなりたくないからどうしても崩したくなっちゃう。
赤峰 確かにバランスを考えるとそうですよね。僕もジップアップニットに関しては、ビシッとクリースの入ったパンツで穿きたいとは思わない。ジップアップニット自体、お洒落なアイテムになりがちなので、ヘンに小洒落て見えてしまうのがイヤ。もっとラフにしたいですよね。だからイタリアでよく見るんですが、クリースの入ったパンツにカシミアのジップアップニットというスタイルは、クラシックではあるけど、妙にお行儀がよすぎて僕はあまり好きじゃないですね。
菊池 じゃあ、その格好にタイドアップなんてしたら許せないんじゃないですか?
赤峰 あぁ、それは一番嫌いです。タイドアップしてジップアップニットを羽織って、その上にジャケットを着るスタイル。これもイタリアに行くとよく見るんですけど、もうノーサンキューです(笑)
■その国の文化や街の匂いといったものに興味がある
菊池 僕は上まで留めているけど、やはり羽織りものである以上、サラッと開けて着るのもいいと思います。ただ、それにはある程度首が太くないとサマにならないような気がします。でないと、ちょっと印象が弱々しくなっちゃうと思うんです。
赤峰 先生は首周りに対する意識が高いですよね。誤解を怖れずいうなら、そこさえ決まってしまえば、あとはもうなんとかなるぞっていうノリが先生にはあるような気がします。そしてそれこそが菊池武夫的着こなしのキモだと僕は見ています。違っていたらごめんなさい(笑)。
菊池 いえいえ、図星ですよ、本当に。逆に赤峰さんの場合、どちらにも対応できる感じがありますよね。そのときの気分でいろいろとできちゃう感じが。
赤峰 そうですね。イギリスに行けばイギリスっぽい気分で着るし、イタリアへ行けばイタリアっぽく着る。その時どきに応じて切り替えていく、そんな感じはあります。だから読者の人たちには、きれいめに着ようとするときに、クリースの入ったパンツを持ってくればいいという発想ではなく、そこからもう一歩、今までとは違う意識で着てみてはいかがでしょうか、といいたいですね。
菊池 うん。クリースが入っていると、パッと見洒落てるんだけど、当たり前すぎるというか、なんだかあまり深みがない。つまらないですよね。
M.E. また、羽織りものには、ジップアップニット以外にカーディガンもありますけど、カーディガンを上手に着るのは意外に難しいのではないかなと思うのですが。
赤峰 そうかもしれませんね。カーディガンというと、ウーステッドの梳毛のものが一般化していますけど、ローゲージのカーディガンもありますし、ボタンにしたってローボタンもあればハイボタンもある。たくさんのバリエーションが用意されていますからね。ただ、若い人たちの中には、カーディガンをジジくさい、という人もいる。そのジジくささが逆にカッコいいんだけどなぁ。
菊池 そうですよ。今の時代はそういう発想だと思います。僕自身、基本とか、無難とか、そういったものから極力ハズれるようにやってきましたから。もちろん、この場合はこう着る、という基本があるのは頭ではよくわかっているんですよ。でも、それをそのまま鵜呑みにするんじゃなくて、必ず自分なりのスタイルを作り上げたいと思うんですよね。
赤峰 いやぁ、よくわかります。若い時分から(注3)英国的伝統をキチンと見て、それから(注4)フレンチのとっぽさを見て、(注5)アメリカのイージーさも見て。そうした蓄積を通して、現在の先生のスタイルというのは出来上がってきているわけですよ。だから若い人にいいたいのは、単に見かけを真似するのではなく、自分なりの歩みで自分なりのスタイルを見つけてほしいってこと。
菊池 うん。少なくともそういった意識はもっていてほしいですね。
赤峰 となると、大事なのは内面の充実でしょうか。外見をどんなに飾っても、やはり内面が磨かれていないとそれなりにしか見えてこない。ある意味で洋服以上に気を使わないといけない部分だと思うんです。
菊池 そう思います。よくいわれていることだけど、それは真実ですよ。服だけじゃなくて、アートとか音楽とか料理とか、いろいろなものに対して幅広く興味をもつことで、服の着こなしも間違いなく変わってくる。佇まいに滲み出てくるんです。
赤峰 服はやはり文化のひとつですからね。先生も僕も、その国の文化に興味があるわけですよ。もちろんどんな着こなしが流行っているかということもチェックしますけど、それ以上にその国の文化や街の匂いといったものに興味があるんです。
(注1) 「シェットランド」
スコットランドの北にあるシェットランド諸島が原産地のウール。シェットランドシープのウールは軽くて柔らかく、1頭でさらに何色もの色をもっているのが特徴。その原毛を紡いで島内で編んだものがシェットランドニットです。
(注2) 「マフィアの着こなし」
2007年2月号の連載のテーマは「マフィアの着こなし」。このとき菊池さんは、ヴェルベストの3ピーススーツを着てご登場。スーツのときはビシッとクリースが入っていたものの、今回は同じパンツでクリースをとってご登場。
(MEN'S EX 2007年2月号記事→)
(注3) 「英国的伝統」
英国は流儀の国で、服を着ること、紅茶を飲むという行為一つにも、そこには流儀があります。この流儀こそが、英国の伝統と格式を守ってきたという意味。
(注4) 「フレンチのとっぽさ」
パリでのナンパや話の場はカフェにあり、カフェには男と女がツッパってカッコよく見せようとする文化、自分を主張するためのパフォーマンスがあるという意味。
(注5) 「アメリカのイージーさ」
スラングで簡略化した言葉がいい例ですが、アメリカはなんでも簡略化してしまう文化があります。英国とは反対の、崩した、イージーな空気が根底に流れているという意味。
Posted by インコントロ STAFF at 00時00分 コメント ( 0 )